- 天変地異説
- てんぺんちいせつ【天変地異説】過去の地球上では突発的な激しい地殻変動が幾度か繰り返され, そのたびに前の時代の生物群がほとんど死滅し, 生き残った一部の生物が世界に広く分布するようになったという考え。 キュビエが提唱。 その後, アガシーやドルビーニらは天変地異のつど全生物は死滅し, 新たに生物が創造されたと考えた。 激変説。→ 斉一説
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.